ASPに登録する方法を初心者にわかりやすく解説【4サイト紹介】

blog shot分析と収益

ASPに登録する方法を初心者にわかりやすく解説【おすすめASPサイトを4つご紹介】

いつも『そろそろASPに登録したいけど、どうすればいいのかわからない』と悩んでいませんか?

『まだSEO勉強中だけど、ASPの登録方法が知りたい』と思っていませんか?

実は、この記事で紹介する『ASPに登録する方法』を実践すると、誰でも簡単にアフィリエイトサイトに登録してスタートを切れます。

一ツ柳天之介
一ツ柳天之介

私が初めて登録した時に苦労したところを簡単にクリアーできるように記載しました

この記事では、有力なASPサイトを4つご紹介して、実際の登録の仕方をご紹介します。

記事を読み終えると、今後ASPアフィサイトのページ作成に悩むことは一切なく、スムーズに収益化するブログを作成できます。

ASPに登録する方法【ASPとは】

ASPとは、アフィリエイト(報酬が発生するインターネット広告)を仲介する業者ないしは会社のことです。

ASPの会社は、主にユーザーがブログやサイトで提携した商品を紹介して、商品が購入されるたびに収益が発生する成果報酬型のアフィリエイトシステムを採用しています。

ASP(エーエスピー)とはaffiliate service providerの略です。(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)

Googleが提供しているアドセンスは広告がクリックされるごとに報酬が発生するのに対し、ASPアフィリエイトは商品が購入されるごとに報酬が発生します

  • Google アドセンス→ユーザーが広告をクリックすると報酬が発生
  • ASPアフィリエイト→ユーザーが広告の商品を購入すると報酬が発生
一ツ柳天之介
一ツ柳天之介

ASPはCV(目標達成)のハードルはアドセンスより高いですが、購入された場合の報酬も高いです。

ASPの会社への登録料は無料です。(一部紹介制のところもありますが一般的なところは無料です)

ASP会社に自分のサイトを登録し、商品掲載の申請をして、許可が下りたらサイトで商品を紹介し、記事に広告を貼ります。

これがASPアフィリエイトです。

ASPに登録する方法【登録に必要なもの】

ASPに登録する方法は、ほとんどが共通しています。

希望するASPのホームページに行き、登録のページから登録の申請をします。

自分の個人情報とサイトのURL、報酬が出た際の銀行口座を入力します。

ASP登録に必要なものは以下の3つになります。

  1. 個人情報(お名前、ご住所、お電話番号、メールアドレス)
  2. サイトのURL(ASPを利用するサイトのURL)
  3. 銀行口座(報酬を振り込むために口座)

銀行口座に関しては、ネット振込ができるインターネットバンクで、税金を払う際にもわかりやすいように(年間20万円以上の報酬は税金を払う必要があります)、ASP専用の口座を作った方がいいかと思います。

おすすめの口座はジャパンネット銀行や住信SBIネット銀行です。多くの方が推薦しているように、早くてわかりすいので私も使っていますし、個人的にはおすすめです。

ネットショップを開くなら、まずはジャパンネット銀行の口座を開設。

登録するサイトの準備

ASPに登録するには審査があります。(一部無審査のASPもあり)

利用を予定するサイトが商品紹介にふさわしいか確認するためです。

利用する予定のジャンルの記事を最低3〜5記事は書いておくことをおすすめします。

ASPに登録するにはサイトに必要最低限の設定をしておく必要があります。

ASP登録に必要なサイト設定は以下の5つです。

  1. 記事数(同じジャンルの記事を3〜5記事)
  2. 自己紹介(サイトの方向性と、自身のプロフィールをできるだけ詳細に掲載したページ)
  3. プライバシーポリシー(アフィリエイトを行っていて、サイト訪問者の個人情報やcokieを取得している旨を記載)
  4. お問い合わせ(質問などを受け付けるメールフォーム)
  5. サイトマップ(サイトにあるすべてのページを見渡せるページ)

この5つの設定をサイトのトップページのメニューにわかりやすく表示してある必要があります。

なぜなら、この5つがわかりやすい場所にあることによって、サイトの信用性が出るからです。

自己紹介のページは、特に自分の顔写真を載せる必要はなく、イラストなどでも大丈夫ですし、名前もニックネームで大丈夫です。

詳しくは『WordPressの投稿』や『アドセンスに合格する方法』で確認してください。

ASPに登録する方法【実際の利用方法】

ASPアフィリエイトの利用方法は、広告リンクを自分のサイトの記事に貼ることです。

広告リンクは各社ASPが用意してくれています。

各商品に対してコードもしくは広告バナーが何種類か用意されており、それを選んで自分のサイトの記事に貼る(コピペする)だけです。

一ツ柳天之介
一ツ柳天之介

広告コードの横にクリック率が掲載されていますので、参考にしてみてください。

商品掲載の審査はピンキリで無審査のところもありますし、専門性に応じてなかなか通らないところもあります。

各社共通の利用方法は以下の通りです。

実際の利用方法

  • 1.ASPサイトに登録を申請し、合格したらログインする
  • 2.サイトで紹介したい商品を検索する
  • 3.商品の広告使用を申請する
  • 4.承認されたら、希望する広告形態のコードをコピーする

blog shot

  • 5.自分のサイトの広告を貼りたい箇所にテキストエディターの状態でペーストする

blog shot

これでASP広告は設定完了です。

アフィリエイトコードに使われているテキストや画像の内容を変更することは禁じられていますので、誤って変更しないようにしましょう。

nofollowに関しても、アフィリエイトリンクのコードに付与されるようになってきていますので、現在では特に必要なくなっています。

nofollowタグは、Googleの検索クロールが外部のリンク先に回らないようにするためのタグです。これによってサイトの評価をリンク先まで含まないようにします。

おすすめASP4つ

おすすめのASPを4つご紹介していきたいと思います。

今回ご紹介するASPサイトは、かなり大手で信頼性のあるところなので、4つとも全て登録すべきASPと言っていいかと思います。

大手のASPサイトは個別に質問に応じてくれたり、使い方のページが用意されていて、とても便利です。

どちらかというと4つともパパッと登録して、商品をたくさん申請して使ってみて、慣れるやり方のほうがいいと思います。

ASPアフィリエイトは、各社それぞれ特徴がありますので、実践していきながら自分にあった使い方になっていくと思います。

A8.net

A8.netは累計270万以上のサイトが登録している国内最大級のASP会社です。

扱っている商品数も種類もオールジャンルでかなり豊富ですし、ほとんどのASPアフィリエイターは使っているサイトだと思います。

一ツ柳天之介
一ツ柳天之介

ほぼ全ジャンル扱っていますので、初心者はまずA8.netに登録するのがいいと思います。

blog shot

ほぼ無審査ですぐ利用できます。

まずはA8.netに登録してみてください。

A8.net

バリューコマース

バリューコマースは大手のASP会社で、旅行やファッション、家電、美容など、扱っているジャンルが豊富で多様な会社です。

一ツ柳天之介
一ツ柳天之介

アマゾンや楽天やヤフーショッピングの商品も扱っています。

blog shot

こちらもかなりおすすめです。

バリューコマース

afb

afb(アフィビー)も大手のASP会社です。

美容系や健康食品、金融などが中心ですが、それ以外にも多くの商品を取り扱っています。

blog shot

 

カンファレンスバナー

LINKSHARE

LINKSHARE(リンクシェア)は、ファッションや家電などをかなり豊富に取り揃えているASPです。

BEAMSやHMV、楽天、JAL、ビックカメラが出店していたりしますので、あらかじめ選別された質の高い商品の中から選ぶことができます。

blog shot

 

リンクシェア

選ばれるサイト設定にする

アフィリエイトをやるには、ブログ初心者であればSEO対策も重要ですが、まずは閲覧者が読みやすいサイト設定にする必要があります。

プラグイン「All in One SEO」の設定を簡単に確認してみてください。

All in One SEO

段落やタイトル文字数など、最適な範囲に設計して、魅了的な文章を作ってください。

WordPress 投稿

ワードプレスブログをかんたんに作ってみたい方はこちらをどうぞ。

WordPressの作り方

アフィリエイトで収益型に特化するなら、やはり有料テーマが一番いいと思います。

有料テーマの選び方

あとがき

以上になります。

いかがでしたでしょうか。

この記事『ASPに登録する方法』によってASPアフィリエイトの基礎的な知識と、すぐにでも始められる設定方法を理解されたかと思います。

コンテンツSEOが一番大事と言われているように、あとは本文の内容の勝負になると思いますので、読みやすくわかりやすい優れた文章を量産していってください。

それではまたお会いしましょう。一ツ柳天之介でした。

 

タイトルとURLをコピーしました