アバターの作成方法【自分で描いたほうがいいに決まってる】完全無料

FireAlpaca screen書き方と注意点

アバターの作成方法【完全無料で誰でもできる高級イラスト制作 5ステップ】

アバターが必要になった、ブログ用にアバターが欲しい、できれば無料でフリーライセンスで使えるアバターが欲しい、そう思っていませんか?

無料で使えるけど他人と被らないオリジナルのアバターがいいですよね。しかも高級感があるイラストのアバターが。

答えはずばり簡単です。自分で描けばいいんです。

そうは言っても絵が苦手だし、とてもじゃないけどちゃんとしたカッコいいアバターなんて無理だ、そう諦めていませんか?

私のおすすめするアバターの作成方法を試してみてください。

30分、5ステップ、一本勝負です。

アバターは、すべての顔です。自分で描いたのがいいに決まってます。

これでダメならプロのイラストレーターに依頼すればいいと思います。

今回ご紹介するのは全部無料で出来ますので、ぜひどうぞ。

  1. 無料のイラストソフト『FireAlpaca』をダウンロード
  2. 実際の描き方5ステップ
  3. イラストの保存

FireAlpacaのダウンロード

まずは無料で使えるソフト『FireAlpaca』をダウンロードします。

『FireAlpaca』

FireAlpaca(ファイア アルパカ)は、MacでもWindowsでも使えます。

画面右側の『ダウンロード』→クリック

ダウンロードが始まります。(2分程度かかります)

FireAlpaca screen

ダウンロードしたZipファイルをダブルクリック(解凍)

FireAlpaca zip

FireAlpacaのアイコンが表示されるのでアプリケーションフォルダーに入れます。

FireAlpaca screen

これでインストールは完了です。

FireAlpacaの設定

アプリケーションフォルダー内のFireAlpacaのアイコンをダブルクリック

FireAlpacaの編集画面になります。

スクリーン上部のメニューから『ファイル』→『新規作成』をクリック

FireAlpaca screen

画像の新規作成ウィンドウ

  • ウィンドウ上部のタブが『標準』になっていることを確認します。
  • サイズを幅1200、高さ1200(pixel)で入力します。
  • 解像度は600(dpi)のままで大丈夫です。
  • ウィンドウ下の『OK』→クリック

FireAlpaca screen

これでFireAlpacaの設定は完了です。

指定した枠が表示されます。

この上で書いていきます。

※アバターはほとんどの場合が正方形か円形なので、ご自分が使用するアバターの形や縦横比率をどこかで意識しておいてください。円形なら、四隅は最終的に切り取られ、表示されません。

今回のアバター作成はマウスで描けますが、もしペンタブレットをお持ちであればお使い下さい。

※誰でもできるように、筆者は今回マウスのみを使って作成しています。

アバターの作成方法

では実際にアバターを描いていきます。

画面右側の紙のマークをクリックして、新規レイヤーを作成します。

FireAlpaca screen

  • レイヤーとは透明の下敷きを絵の上に重ねて、その下敷きに描いていくようなものです。
  • 輪郭やべた塗りを別々のレイヤーに描画して、失敗したらレイヤーごと捨てて描き直せます。
  • 右側のレイヤーウィンドウで濃い色になっているレイヤーが今描いているレイヤーです。
  • クリックして描画するレイヤーを変更したり、ドラッグ&ドロップしてレイヤーの重ね方を逆にすることもできます。

Step1.下書き

まずは下書きをします。

鉛筆の色を薄めのグレーに変更して、顔の形と輪郭を描きます。

FireAlpaca screen

  1. ペンツールをクリック
  2. 鉛筆をクリック
  3. クリックして色を選択(グレー)
  4. ペンの太さを選択(細めにする)
  5. 線の透明度を選択(70%程度)

顔を描く順番です。

以下のようにして大きな固まりの位置から、徐々に小さい固まりの位置を描きます。

下書きですので、ざっくりと形をとってパパッと描いてOKです。

表情は好きな表情で構いませんが、できるだけ笑った顔にすることをおすすめします。

特に収益型のブログでアバターを使う際には、笑顔のアバターを使うと効果抜群です。

これは万国共通で、できれば白い歯が見えている状態が望ましく、少なくとも口角が上がった状態の表情が人を惹きつけますので、あくまで推奨ですが、頭のどこかに入れておいてください。

FireAlpaca screen

自撮り写真からトレースする方法

顔の輪郭が難しいという方は、自撮りの写真や加工可能なフリーライセンスの写真をレイヤーに移して、その上から描く方法もあります。

フリーライセンスの写真は『pixabay』から無料でダウンロードできます。

写真から下書きを作成する方法

  • レイヤーを1つ増やす
  • デスクトップから写真をレイヤーにドラッグ&ドロップ

FireAlpaca screen

  • 移動ツールを選択し、画面上部の『選択範囲』→『変形』をクリック
  • 写真をドラッグして角を表示させ、角をドラッグして、画像のサイズを整える(画像の角をドラッグ)
  • 写真の上にレイヤーを作って、その上で下書きを描く

FireAlpaca screen

写真を使った下書きの場合も、上記の要領で、先に頭の大きさやパーツの位置に線を引いてから描くと、自然な仕上がりになります。(下書きなので、パパッと描いて大丈夫です)

FireAlpaca screen

 

ステップ2【ペン入れ】

下書きの上にレイヤーを作成します。

新しく作ったレイヤーで下書きの鉛筆の上にペンを入れていきます。

ここからは画像を大きくしたり、動かしたりするので、基本操作のショートカットを覚えておくと楽に作業できます。

  • 画像拡大→スペースキー + command + 画像をクリック
  • 画像縮小→スペースキー + command + option + 画像をクリック
  • 画像を掴んで移動→スペースキー + 画像をドラッグ
  • やり直し→command + Zキー

画像を150パーセントぐらいに拡大します。

  1. ペンモードから、ペンツールを選ぶ
  2. 黒の位置をクリック
  3. ペンの太さ10
  4. 透明度90%

ざっくりでいいので、どんどん書いていきます。単純なフォルムにすることがアバターのコツです。(後で修正もできます)

FireAlpaca screen

線が離れているところは必ず修正して繋げておいてください。

FireAlpaca screen

最後に画像を縮小して、全体図を表示させてください。

顔と髪と服がそれぞれ池のように線で囲まれるように、修正してください(次の工程のべた塗りのため)

FireAlpaca screen

ステップ3.【色つけ】

ペン入れをしたレイヤーを複製(コピー)します。

画面右下のレイヤーボックスから、レイヤーコピーをクリック

FireAlpaca screen

ペン入れをしたレイヤーのコピーに、ベタ塗りをしていきます。

  1. 鉛筆のレイヤーの左端をクリックして見えない状態にする
  2. バケツツールを選択
  3. 肌色をクリック
  4. 色の濃さを90%にドラッグ
  5. 顔の中をクリックすると、色がベタ塗りされます

※肌色を作るのが難しい場合は、カラーボックスからRGBの数値を指定してもできます。(R:233 G:231 B:186)

FireAlpaca screen

顔を塗ったのと同じ要領で、髪と服と背景も色をベタ塗りします。

色がはみ出たりした場合は、黒のペン入れが繋がっていないので、修正して繋げてください。

色味を出せるのが服と背景だけなので、目立つように補色を塗ることをおすすめします。

※補色とは色円環の反対の位置の色です。赤と緑、青と黄色が補色になります。

この時点で形が変だなと思っても、後で修正しますので、そのまま進みます。

FireAlpaca screen

次に目玉を白で塗っておきます。

画像を拡大する(200%ぐらい)

  1. レイヤーを新しく作る
  2. ペンツールを選択
  3. カラーボックスで白をクリック(もしくはRGB数値をすべて255にする)
  4. 線の太さを5にドラッグ
  5. 透明度を71%にドラッグ

FireAlpaca screen

 

ベタ塗りの完成です。

レイヤーが多くなってくると、わかりにくくなるので、レイヤーボックスのレイヤー名をダブルクリックすると、レイヤーに名前が付けられるのでおすすめします。

FireAlpaca screen

ステップ4【シャドウとハイライト】

次にシャドウとハイライトを入れます。

シャドウを入れる

レイヤーを新しく作って、シャドウ用に使います。

  1. メニューから囲みツールをクリック
  2. カラーボックスから黒のクリック(RGBはすべて0の値)
  3. 透明度は15%にドラッグ
  4. マウスをゆっくり動かして、首の下をシャドウの形に囲みます。

FireAlpaca screen

バケツツールをクリックします。

囲んだシャドウのエリアの中をクリックすると、色がベタ塗りされます

FireAlpaca screen

再度、選択ツールをクリックして、画面上をクリックすれば、通常の色合いで確認できます。

余裕があれば、この要領でシャツの肩の上にもシャドウを入れます。

ハイライトを入れる

次に瞳の中にハイライトを入れます。

画像を400%ぐらいに拡大します。

  1. ペンツールをクリックします。
  2. ペンボックスの中から白を選択(RGBはすべて255)
  • ハイライトは瞳孔と外の境目に丸を書きます(太さ:5/透明度90%)
  • 瞳孔の中は瞳孔の中に楕円を書きます(太さ:9/透明度40%)
  • 眼球は瞳孔から外側にまたがって、長めの曲線を描きます。(太さ:9/透明度60%)

FireAlpaca screen

ハイライトの完成です。

ステップ5.【縁取りしながら修正】

最後に縁取りをしながら修正していきます。

全体を表示させて、何か足りないところに最小限の手を入れていきます。

縁取るというのは、形を線ではっきりと分けるということです。

  • イラストは1990年以降ミニマリズムの流行が続いているので、修正は形が変だなと感じたところや、足りないと思ったところに最小限の修正を加えてください。
  • アバターは小さく表示されるものなので、少し単純すぎると思うぐらいのフォルムがちょうどよく、あまりごちゃごちゃしてると色味が綺麗にならないので、レゴを描くようなイメージで修正を加えるといいと思います。

アバターに高級感を出す裏技

高級感を出す裏技は、背景やシャツに使う色に、原色に近い中間色を使うことです。

特に今回のように単純でミニマムなフォルムの場合は、色味の強さが勝負です。

真っ黄色(原色)っぽいんだけど、少しずらした色をカラーボックスから選ぶようにしてください。

今回はまつげと鼻筋と頬紅(ほおべに)を入れて、額の髪の生え際を単純な形に修正してあります。

何度も言いますが、アバターは単純な形が命です。小さく表示されるので、覚えやすくなくてはいけません。

睫毛(まつげ)など、毛髪を描く際にはペンツールのペン(入り抜き)を使ってください。

FireAlpaca screen

フォルムの狂いがわかりにくいときは、スクリーン上部のメニュー『編集』→『画像を左回転』を2回行って、画像を逆さまにしてみてください。

画像を逆さまにした状態で、なんか変だなと感じたところは必ず形が狂っています。修正するようにしてください。

アバターの完成です。

FireAlpaca screen

abator

 

アバターで使用できる形式で保存

まず最初にこのままデスクトップに保存します。

『ファイル』→『保存』をクリック(.mdpという保存形式がFireAlpacaのファイル形式名です)

 

次にアバターとして使用するためにJPEGで保存します。

『ファイル』→『名前をつけて保存』をクリック

FireAlpaca screen

「画像の保存」ウインドウが表示されるので、名前を入力し、『Files of type』→『JPEG』を選択

『Save』→クリック

FireAlpaca screen

この形式ではレイヤーが保存されませんが、よろしいですか?というメッセージが表示されるので『OK』→クリック

FireAlpaca screen

「保存設定」ウィンドウが表示され流ので、品質が高めになっていることを確認し『OK』→クリック

FireAlpaca screen

これでアバターがjpeg形式でデスクトップに保存されました。

アバターの画像登録

ご自分で運営されているブログやサイトのプロフィール設定の項目にアバターのJPEG画像をアップロードしてください。

次回からはオリジナルのアバターでコメントやブログ内の吹き出しに使用できます。

 

WordPressにオリジナルアバターを設定する

WordPressに設定する際には、ダッシュボード左メニュー『ユーザー』→『あなたのプロフィール』をクリック

プロフィール設定画面の下の方、プロフィール画像のアップロード欄より『選択』をクリックして、デスクトップよりアバターのjpeg画像を選択すれば、設定されます。

画面左下の『プロフィールを更新』→クリックして設定完了です。

wordpress set up screen

アバターの作成【あとがき】

以上になります。いかがでしたでしょうか。

アバターはサイト運営者の顔そのものなので、今後も時間があるときに編集を加え続けていって、よりよいアバターで楽しいブログライフを送ってください。

他にも写真などを使うときは『EWWW Image Optimizerの使い方』によって画像を圧縮して表示時間を短くしたり、位置情報を自動的に削除することができます。

それではまたお会いしましょう。

一ツ柳天之介でした。

タイトルとURLをコピーしました